なぜ図書館で借りた本は一冊も読破できないのか。答えは損得勘定にある

ども。うしらく(@ushiraku)です。ぼっちでも好きに生きてます!

ぼくは最近、図書館で本を借りたのですが、結局1冊も読まずに返却してしまいました

これって何でだろうと考え続けた結果、ひとつの答えにたどり着きました。

それは、損得勘定がはたらいているからではないかと。こう思ったわけです。

損得勘定とは

自分にとって損であるか得であるかを打算的に判断するさま。利害を指標として物事を考えること。 引用: Weblio

人は誰だって、常に損得勘定で物事を見ています。極論をいうと、損をしたくないです。

例えば、買い物をするとき。A店で買うかB店で買うか、比較しますよね。どちらで買うと得をするか、もしくは損をしないか選ぶ。

最近でいうと、家電の購入例が顕著です。実店舗で買うか、ネットで買うか。どちらが得で、どちらが損かと。

価格.comはまさに、損得勘定の産物です。

図書館で借りた本は読まなくても損をしない

図書館では、無料で本を借りられます。ので、いつでも気軽に足を運べる。

ただ、裏を返すと無料だからこその損得勘定がはたらきます。図書館では絶対に損をしないという勘定が

無料だから「読まなくてもまぁいっか」精神が発動する

無料で借りられる本ならば、1冊も読まなくても金銭的に損をすることがありません

だから、積ん読状態になってても「また借りればいっか」となりがちです。

結果として、無料のものは生活の中で優先順位が下がります

有料で借りると元を取るために必死こいて読む

同じ「借りる」という行為でも有料の場合は別。お金を払ってレンタルしてるので、読まずに返すと損でしかありませんから。

例えば、TSUTAYAでコミックレンタルしたときとか、返却期限ギリギリになって一気読みしませんか?

ぼくは「このまま返したら勿体無い! 元取らんと!」って、なってしまいます。ケチだから損したくないんですよねw

読書は投資。お金を払うからこそリターンがある

ぼくは、読書は投資に近いなと思ってます。お金を払い、リターンとして知恵を得るという感じで。

特にビジネス書は、仕事に生きるリターンが多いです。すぐに役に立つノウハウが詰まってますからね。

小説やコミックも、買ったからこその「真剣に読むモード」が発動し、物語の世界観にどっぷり浸かりやすくなります。

そういえば、ぼくは本を買って失敗した経験はあまりないですね。それはなぜか?

買う前にちゃんと吟味してるから。「この本は買うべきかどうか」をかなり考えますよね。価格が高い本なら尚のこと。

ネットで買う場合、Amazonレビューを重視する人もいるんじゃないでしょうか。

ぼくはAmazonレビューなんて絶滅しろと思ってるのですがw

うしらくまとめ

はい、それでは今回のまとめに入りましょう。

図書館で借りた本を読まずに返してしまう要因は、「損をしないから別にいいや」という損得勘定がはたらくから

逆に、お金を払って買った本は読まないと損をしてしまうため、必死こいて元を取ろうとする。これも損得勘定です。

どちらがいい悪いとかはなく、この損得勘定は、人の思考の一面として捉えるといいんじゃないかなと思ってます。

でもやっぱ、どうせ読むなら本を選ぶ損得勘定で消耗したくないですよね。

ABOUTこの記事をかいた人

「うつ予防」の悩み相談屋。25歳で躁うつを発症し、自殺未遂→日本のうつ・自殺問題について海外テレビから取材→リハビリ生活を経て社会復帰→年間100件以上の人生相談にのりながら、「うつにならない社会」を作るために情報発信をしています。