
こんにちは! うしらく(@ushiraku)です!
TwitterやFacebook、noteが普及してくると目にするようになった問題?があります。それは、「いいねやスキを押すタイミングで悩んでる」というもの。
ぶっちゃけ、そんなのいつ押してもいんじゃねって思うんですけど、この手の議論はわりと長引いてるなーと感じています。
みんな、何に対して悩んでいるのかね?
記事を全部読んだ人にだけ「いいねを押す権利」がある?
何度か目にしたのが「記事を全部読んだ人だけ、いいねしてくれ」的な発言。まぁ、言いたいことは分かるんだけど、それはなんか無理強いじゃないっすか?
確かに一生懸命書いた記事は最後まで読んでほしいし、いいねがある方がモチベは上がります。単純に嬉しいですしね。
でも、それを暗黙のルールにしちゃうと、なんかしんどいですよ。読み手としてね。
「あー、この人の記事は全部読まないと、いいねしちゃダメなんだ…。」ってなります。義務化されるとストレスになっちゃうというか。これが蓄積されると、どんどん人が離れていっちゃいますよ?
最終的に、誰も読者がいなくなっちゃうとオワコンだと思うんですけど、どうでしょか。
「いいね」は反応の1つでしかない!
創作や表現って絵でも文でも同じだけど、結局は人に見てもらって初めて成り立つものですよね。誰にも見られない限り、感想も反応もないし。
で、作り上げた以上は色んな人に見てもらいたいし、たくさんの反応がほしい。それは、分かる。褒められると嬉しいし。
でも、「いいね」は突き詰めて考えると1つの反応でしかなくて、これがないからといって作品を否定されてるわけじゃないでしょ。人によって「いいね」のポイントは違うわけだし。
なので、「いいね」がないからといって不貞腐れるのは止めにしませんか?
「いいね」を押すのは、押す人の自由だ!
自分がどんだけたくさんの作品を発信しようが、見るかどうかは人が決めるものです。そんで、「いいね」を押すかどうかも、その人の自由。
てか、発信者が「いいねを押すのは全文読んでからにして!」とか注意書きしてたらダサくないですかw
あと、各種SNSのガイドラインに「いいね」を押すタイミングについて明記されてるわけじゃないので、見る人が勝手に決めていいんですよ。発信者が決めるもんじゃない。おk?
うしらくまとめ
SNSは人と繋がるのにとても便利なツールだと思います。
なので、そんな素晴らしいツールで「いいね」を押すタイミングについて頭を抱えるとか無くなってほしい。そんな思いから、今回の記事を書き始めました。
「いいね」は、見る人の好きなタイミングで押せばいい。難しく考える必要はないです!
「いいね」を押そうか押すまいか悩んだ挙句、誰とも交流しないのが一番勿体ないと思うので。
この記事を読んだ人はこちらも読んでます


最新記事 by うしらく (全て見る)
- 一人で精神疾患を抱えてない? カウンセリングとお薬ノートを活用して治療を楽にしよう! - 2018-04-15
- 過労で躁うつ病になったぼくが復職するためにとった戦略的療養法を教える【双極性障害】 - 2018-04-08
- 双極性障害のぼくが就労継続支援B型のメリット・デメリットを全て話すよ【B型作業所】 - 2018-04-03