孤独感の解消=友人+役割り

最近、吉藤オリィさんの思考法に影響を受けている。

オリィさんは、ロボットコミュニケーターとして活動をされている方だ。

オリィさんの代表作は『OriHime』というロボットだと、個人的に思う。

ニュースでも話題になった、ロボットカフェのロボット。

こちらのロボットは自動操縦ではなく、遠隔で「人間」が操作している。

寝たきりで体が動かない人が、自宅のベッドから、このロボットを操縦し、カフェの中で飲食物を運んでいる。

冒頭で紹介した動画の中で、オリィさんはこう話す。

「孤独感の解消のカギは、友人(人数)+役割り」

孤独感は、2つの要素が重なり合ったときに発現するという考えかただ。

まず、一つ目。

友人の数が物理的に少ないと、当然ながら他者と関わる時間が減るので、考え方が偏る。

二つ目。役割りについて。

人は普段生きている中で「役割り」がある。

働いている人は、社内で部署や担当などの役割りがある。

結婚してる人は、夫もしくは妻という役割りがある。

ペットを飼っている人は、飼い主という役割りがある。

その役割りが「自分は誰か(何か)から必要とされてる感」を感じさせてくれて、孤独感は薄れる。

しかし、逆にいうと、その役割りがない人は孤独感を感じやすくやる。

心身もしくは精神面で障害があり、自宅から出られない場合、会社や学校に行けないため、それらの役割りを担うことはできない。

無職の人(ぼく含む)は、職に就いていないため、部署や担当などの役割りがない。

社会との接点がないと役割りがないため、孤独感を感じやすい。

これは、ホームレス支援の仕事をしていたときに、似たような感覚を感じていた。

ホームレスには、接する人も社会的な役割もない。

だから、当事者の方の中で、孤独感を感じる人が少なからずいたのだと思う。

話は逸れるけど、今日の午前中、YouTubeライブをやってみた。

題材は、自殺対策について。

60分近く一人喋りをしたものの、完全にすべってる感があった。

あの瞬間、ぼくは「YouTubeでの役割り」を感じられず、一人凹んでいたw

まぁ、そんなこんなで、就職するとぼくは「有職」となり、『社員』という役割を与えられることになる。

そんで、上司や同僚と接することで、人との接点も増えていくことになる。

でも、果たしてそれで、自分は孤独感を感じなくなるのだろうか?と、考えていた。

役割りだけじゃなくて、「やりがいのある何か」がないと、ぼくの場合は孤独感を解消できないような気がした。

これまでは、ブログやYouTubeをやっているときに、やりがいを感じることがあった。

でも、最近は「何をやったらいいか」や「何を発信したいのか」が分からなくなってきた。

ニーズリサーチとかすると、世間が求めている情報はわかる。

んだけども、そういうニーズの有無で運用するブログやYouTubeに疲れてしまった。

かつての「うしらく」という役割りが、もしかしたらもう終わりつつあるのかもしれない。

と、センチメンタルに考えた一日であった。

ABOUTこの記事をかいた人

「うつ予防」の悩み相談屋。25歳で躁うつを発症し、自殺未遂→日本のうつ・自殺問題について海外テレビから取材→リハビリ生活を経て社会復帰→年間100件以上の人生相談にのりながら、「うつにならない社会」を作るために情報発信をしています。